2023年04月24日

尾鷲方面スケッチ旅行(2日目)

温泉効果でばっちり疲労も回復し、2日目スタートです。
昨晩、私はタヌキを見たのですが、「アライグマやろ」と言われ悔しい思いをしたものの、他にも目撃者がいらしたのでアライグマ疑惑が晴れました。
朝ごはんの一夜干しが美味しすぎて、食べ過ぎてしまったので、今日も頑張って走りまわって働きます。
DSC_6247.JPG

9時にお宿を出発。須賀利に向かいます。
DSC_6250.JPG

漁港前までバスが入れないので、600m手前に到着。
集合は16時30分です。
お弁当を持ってポイントを探します。

DSC_6255.JPG


曇り空ですが、海の透明度は高く綺麗です。
DSC_6258.JPG

DSC_6260.JPG

DSC_6265.JPG

DSC_6268.JPG

DSC_6269.JPG

昨日に続き、狭い路地の階段を上がったり下がったりしたので、途中転んでしまい悲惨んな姿になったお弁当ですが、何となく修復して撮影。
ホテルで作ってもらったので味は美味しいままでした。
DSC_6270.JPG

猿がいるから気をつけてと地元の人に注意されながら、神社から普済寺をめざします。
DSC_6276.JPG

DSC_6280.JPG

DSC_6281.JPG

DSC_6283.JPG

DSC_6295.JPG

山のペールイエローは満開の花が咲くしいの木です。
また、別の黄色は竹の秋、俳句の季語にもなっています。
春の竹林を黄緑で描いた絵は、実際に見て描いてないかもしれませんね。
(どちらも受売り、教えていただきました)
DSC_6296.JPG

DSC_6299.JPG

DSC_6300.JPG

DSC_6308.JPG

湾には近大のハマチの養殖場が見えていました。
他は鯛が多いそうです。
また、途中に見えたものは青さノリだそう。
DSC_6314.JPG

夕方になると海の色が深い色に変わりました。
釣り人にここで何が釣れるのか訊ねると「アオリイカとアジ」狙いだそうです。
DSC_6312.JPG

DSC_6315.JPG

集合場所には皆さん元気に?最後の力を振り絞ってバスまで帰ってこられました。
私は大小合わせて8枚のスケッチを描きました。
家に着くまで旅は終わっていませんが、今回も楽しいスケッチ旅行になりました。
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
(ちなみにバス車中にてブログをUPしました)

posted by sozobijutsu at 17:16| Comment(0) | スケッチ旅行

2023年04月23日

尾鷲方面スケッチ旅行(1日目)

令和5年4月23日(土)
3度目の正直で、ようやく尾鷲方面へのスケッチ旅行敢行です!
雨男と晴女の事務局ですが、今回は晴天。
予定どおり8時に難波を出発です。

DSC_6160.JPG

バスの道中では美しい紫の藤が山間部にたくさん見えました。
DSC_6173.JPG

 11時にはお昼休憩。
DSC_6188.JPG

DSC_6190.JPG

初日は古江漁港で16時半までスケッチです。
DSC_6195.JPG

DSC_6197.JPG

さっそく、各々写生ポイントへ移動。スケッチ開始です。
DSC_6199.JPG

DSC_6204.JPG

DSC_6211.JPG

DSC_6213.JPG

廃校になった小学校。
DSC_6214.JPG

ポイントを探して、漁村の上からの風景です。DSC_6221.JPG

DSC_6227.JPG

DSC_6230.JPG

17時には尾鷲の高台にある「海ひかり」へ到着。18時半から夕食がスタートしました。
階段を上がったり下がったり動き回ったので、お腹ペコペコでしたが、食事は新鮮なお刺身をはじめ、鯛の釜めしなど盛りだくさんの内容に、大満足でした。
DSC_6239.JPG

明日へ続く!
posted by sozobijutsu at 21:45| Comment(0) | スケッチ旅行

2022年10月16日

大山スケッチ旅行(1日目)その2


御参道本通り
大山5.jpg

大山9.jpg

16時半、集合場所の駐車場。
大山11.jpg

17時15分、お宿へ到着。休暇村 奥大山。
休暇村.jpg

夕食は半分バイキング形式でした。
お造りにはのどぐろ、梨のきんぴら等の郷土料理もありました。
大山10 (1).jpg

明日は9時出発予定です。
posted by sozobijutsu at 22:59| Comment(0) | スケッチ旅行